2022.02.27 03:05杜のまなざし(52)~クリニコス~ 「にいさん、”クリニコス“って識ってるかい?」 その日、初めて会った二十代の路上生活者の「物語り」を、朝から昼近くまで、とつおいつ語るのに耳を傾けていた。ぽつりぽつりと語られた青年の「物語り」がようやくひと段落し青年が立ち去った時、近くの段ボールで囲われた毛布の中から、モソモソと“道傍の哲学者”がはい出して来た。 「ギリシ...
2022.02.11 00:20杜のまなざし(51)~老い~ 路傍の哲学者との対話Ⅱ 昨年、知人の医者から、樹遷さんを診させて下さい、と。若い秘訣を知りたいから、と。結果、30代ですね。と言って下さった。何とも好意のてんこ盛りである。75歳、後期高齢者と呼ばれる年齢の私を、30代とは!知人には老眼鏡が必要なのではないか?と真剣に案じた。その後、折に、いたずらごころを出して、冗談として私は肉...
2022.02.08 13:28杜のまなざし(50) ~路傍の哲学者~ 梅の香が馥郁とする。古びたビルの建てこんだ路地の奥、ビルに挟まれ押しつぶされそうな更に古びた木造家屋、その塀から枝を差し伸べ、奇跡的にビルの間を抜けてきた日の光に花芽をほころばせた梅の木。 暫し佇んでその健気な梅の花姿と香りを愛でた。「主なしとて・・・、だな。」低いしわがれた声がした。「春な忘れそ。」振り向くと、この近...
2022.02.02 13:13杜のまなざし(49) ~春待つ心~ 特別支援学校の生徒たちの書初めを見る機会があった。「春待つ心」~殆どの生徒が、多分教師から示されたお手本によって書いたのであろう同じ文言の書を書いている中で、唯一人「春待つ心」と書いていた。中学三年生のその女の子は、どんな春を待っているのだろう。どんな希望や夢や不安を抱いて春を待っているのだろう。どんな人生の旅路がこの子を...
2022.01.05 22:43杜のまなざし(48)~迎春~ 明けましておめでとうございます。旧年中は、コロナ禍にも関わらず、いのちの学校実現に多くの方の共感を頂き心より御礼申し上げます。新たな年、コロナ感染の沈静化を願いつつ、状況が許せば、いのちの学校の開催回数を増やし、また4泊5日や5泊6日のサマースクールも実現できればと念じています。 この新たな年、昨年12月にいのちの学校藤野で言...
2021.12.22 09:20氣食暦(16)~冬至の候~ 前回、氣食(15)を書いて以来、早一年が経った。コロナ禍の中、生活困窮に陥った方々の支援、そこに海外の難民支援の要請、奔走する内にこの一年は過ぎて行った。 今日は冬至、大気の乾燥度の進むこの頃、乾いたしつこい咳に悩まされる方に会うことが多くなった。その方々に、以下の氣食粥を試されることお勧めしたい。 【二冬粥】材料:麦門冬1...
2021.12.21 13:10杜のまなざし(47)~冬至の候の集い~ 冬至も間近の去る17,18日、今年最後のいのちの学校が、旧甲州街道沿いの藤野、日連れ山系の山懐で行われた。今年三月より始まったいのちの学校、コロナ禍の中、中止に追い込まれたり、参加者集めに苦心惨憺と、練成会も含めると、よくも6回の集いを重ねることが出来た。そこには、共感をもって智慧を集め、実現に向け工夫を凝らした若者た...
2021.09.26 00:42杜のまなざし(46) ~”物語ること”②~ 科学においては、事実の発見とその事実の証明が、またその第三者による再現性が重視され、それによって近代科学は成り立ってきた。しかし、こうした科学的思考は、事実求是という事をあらゆる価値観にも錦の御旗として持ち込んでしまった。こうした擬科学主義的論理は、現代社会から”物語る”ことの豊かさ、それを許容、享受する寛容さを失...
2021.08.05 13:05『いのちの学校~北陸の杜にて』 コロナ禍の中で産声を上げた『いのちの学校』、その第一囘から典座さんとして、伝え手として参加して下さった樹恩さんから感想文が送られて来た。 思い返せば、樹恩さんと出合ったのは早30年も以前。樹恩さんも、今回いのちの学校立ち上げを共にして下さった20代の青年たちと同じ年頃だった。全国各地の森を共に歩き巡り、屋久島で共同生活もした。 30年後...
2021.06.22 04:18樹遷の養生塾事務局お知らせ2021/6/21コロナ禍のなかなか収まりを見せぬ中、皆様いかがお過ごしでしょうか。樹遷先生の多岐に渡るご活動のお手伝いを、せめてそのご日程調整のお手伝いをと勝手連的に集まって樹遷先生の応援団を自認しております樹遷の養生塾事務局ですが、そのメンバーが今般のコロナ禍対応で要請を受け、全て不在することとなり、事務局をこのコロナ禍の状況の収束す...
2021.06.20 13:19杜のまなざし(45) ~木霊~ 今回、福井で開かれたいのちの学校に、その後参加者から様々な木霊が響いて来た。その中に、助講を勤めて下さった樹伯さんからの一文があった。30年前、彼も今回参加した多くの若者と同年齢であった。樹伯さんの魂の響き、全文そのままにここに掲載させて頂く。 樹遷記
2021.06.16 10:52杜のまなざし(44)~いのちの学校風景~ 3月に開催された第1回のいのちの学校愛知に引き続き、第2回が福井で催された。このコロナ禍の中、主催の若者たちも、参加者も、裏方の事務局も様々な条件を工夫配慮で乗り越え、今回の福井でのいのちの学校となった。医王山での杜のまなざしを味わうひと時、前日の福井市内での講演とワークショップ、愛知の時とはまた一味違った和やかな時...